
1,理念
自利利他という言葉から自利他(JIRITAジリタ)と社名を名付けました。
人としての在り方、エンドユーザーからいつの時代も必要とされる(求めてもらえる)様に地域マーケティングを特化し、現場状況を分析し、顧客の「カッコいい」をブランドとすることを理念とします。
2,自利=伝統
日本人が古来より大切にして来ている、人としての「在り方」を常に精進します。テクニックだけにフォーカスせず人としてのブランディング、企業の強みを引き上げていくことに尽力を尽くします。
3,利他=革新
マーケティング、セールスなど常に「変化」していくものをクライアント実績が出るように分析から考察、改善をして伴走します。また、ユーザーにとって価値のある商品・サービスをお届けすることに尽力を尽くします。
4,ミッション
『心からワクワクすることを、企業と共に。子どもたちが大人に憧れ、カッコいいと思う未来創る。』
を掲げております。
5,ビジョン
『クライアントの地域No.1カッコいい』を創っていくNo.1企業であること。
6,バリュー
①The Change・・・変化しつづけること、改善を常に!
②Much need・・・満足することなく、欲求を持ち続け、限界を超えていく
③Contribution・・・「だれ」に貢献できているのか?を常に意識する提案を
本メディア(ブログ)を書くことになったきっかけ

本メディアは
「SNSマーケティングで失敗してきた各ジャンルの企業にそれぞれの業種の集客事例や分析・考察を伝えて自社集客のヒントにしてもらいたい」という想いがきっかけに作られました。
弊社、JIRITAは『売り上がる仕組みがわからないという悩みの毎日だった』という過去があります。
そんな中でマーケティング・SNSマーケティングによって自社の売上が上がり、クライアントの集客UP、売上UPの参謀として参画ています。
この話を詳しく知っていただくためにも、少しだけ過去のお話に付き合っていただけると幸いです。
年商1億円を超えたが、マーケティングがわからずに組織崩壊、50名いたメンバーが続々と離脱・・・売上減少し、不安に駆られる過去

コロナ禍になるまでセールスプロモーション事業や販売代理店でメンバーも50名を超え、社員も30名弱所属し、業績を伸ばしていた弊社JIRITAですが、リアル活動のみでは限界があり、コロナで拍車がかかりどんどん追い込まれていきました。
メンバーが次々と離脱してゆき、一時期は「売上が0になるんじゃないか・・・」とも不安に駆られている時期もありました。
それまでの活動方法は紹介で採用を増やし、営業研修を経て日々セールスの現場での活動をする、いわば営業会社です。
マーケティングを知らず、ただただ、営業活動を行う日々でした。
そんな経営をしていたので、コロナの前からも漠然と不安はありました。
・商品がなくなったら・・・
・メンバーがいなくなったら・・・
・営業で売れなくなってしまったら・・・
経営していく上で「集客の仕組み」を創るという課題から目を背けてしまっていた現状だったんです。
セールス以外の手段をなんとか見つけたくて飛び込んだのが「SNSマーケティング」の世界でした。
アパレル事業でYouTuberとして失敗し、本気でマーケティングが大事と感じる

わかりやすい事業で企業認知をしていきたかったことからアパレル事業を開始しました。
「みんなが知っている=インターネットで活動ができる」と思ったことからYouTubeを開始。
YouTubeの先生からは「内容はそれでいいからとにかく数」と言われ、動画を1日2〜3本ペースで上げてました。
動画は再生回数が18,000回再生を超えたものの登録者数は70名でほぼ知り合い。
そしてコメント欄炎上、バッドの嵐・・・だけどマーケティングとして取り組んでいたので、メンタルは少しへこんだものの、全く知らない人へ届くSNS・マーケティングの可能性を感じました。
とは言っても、YouTubeの方向性をどうしていいかわからず、アパレルと相性の良いInstagramでの集客を始めたんです。
そうすると1ヶ月後の売上は50万円以上。2ヶ月後の売上は150万円以上の売上が上がってきました。
アパレル事業としては良かったのですが、そもそもの会社の構成比率としては圧倒的にセールスプロモーション事業、販売代理店としての活動での売上が圧倒的でした。
ただ、ご存知の通り、コロナ禍でリアルの営業活動が出来ずに目減りしていくことは予想されていたので「マーケティングはものすごく大事だ」と強く思うようになってきたんです。
試行錯誤し、学びと実践を繰り返す日々

YouTube、Instagramと実践してきて、SNSのコンサルティングの依頼をいただき始めました。
自社の実践とは違い、クライアントの実績にコミットするために学びながら実践していく日々でした。
頭がパンパンになりながらも学びながら、スキルアップしながらInstagram運用代行やLINE公式アカウント制作代行のご依頼も増えていきました。
【学びと実践してきたこと】
「マーケティング」
「LINE公式アカウント」
「Lステップ」
「コピーライティング」
「商品開発」
「ステップメールのシナリオ」
「商品企画」etc…
いきなり上手くいくことはなく、「調べ方がわからない・・・」ということで徹夜で調べたり、時にはクライアントに謝ることもありました。
また、毎日朝6時から356日連続マーケティング勉強会を開催も。
クライアントにコミットできるようにスキルUPの日々でした。
マーケティングはベンチャーから中小企業にも売上をもたらしてくれる方程式

SNS・マーケティングのおかげで今まで知り合えなかった方々とご縁がある現在があります。
以前はマーケティングに苦手意識があり、私たちが運用代行や、コンサルティングするなんて思ってもいませんでしたが、現在は地域の実業経営者、実店舗のマーケティング、集客のお手伝いをしております。
売上が3倍も4倍もUPしたり、信じられないバズが起こったり、集客が2倍を超えてくケースもあります。
「最短距離で売上伸ばしたい!」と思うこともあると思いますが、そんな簡単なものでもありません。
ただ、ちゃんとマーケティングを実行すれば徐々に改善されたり、売上が跳ね上がることも体験してきました。
弊社が培ってきた生のマーケティング(実践型集客の仕組み)知識や情報は本メディアやLINE公式アカウントから無料発信しています。
集客に繋がるSNSマーケティング・マーケティングが実践できれば
●失敗を避けたい
●売れる集客の仕組み化をしたい
●集客の改善の仕方を知りたい
という経営者に最適&最高なスキルです。
もしも本ブログを見てくれる方が、「SNS・マーケティングを実践しよう!」と思うきっかけになれたら幸いです。
7,追伸
企業も人です。
地域に寄り添い、「集客」という課題をクリアした時やっぱり人は、笑顔になります。
やっぱり「カッコいい」「ワクワクする」というものを形にするために、「常識」を超えるために我々JIRITAは日々尽力を尽くしたいと考えてます。
笑顔を一緒に創れたら最高じゃないかなと思う日々です。
是非、一緒に集客の仕組みを創っていきましょう。
もし、わからないことや、悩んでいることがありましたら、Twitterや問い合わせページにてご相談ください。
Twitter→@JiritaTake
工藤 剛(くどう たけし)