目次
URLクリック測定ではなにができる?
そもそも、URLクリック測定とはなにができる機能なのでしょうか? 一言で表すなら「Lステップ登録者がクリックしたWebページのクリック数(率)を測定する」という機能です。 また、応用することで”リンクをクリックした人を特定すること”も可能です。登録したURLは必ずフォルダ分けをしましょう
URLクリック測定の画面に、自分で登録した覚えもないのにたくさんURLがある、という方もお見えなのではないでしょうか? URLクリック測定は「自身で手動でサイトの登録をする方法」とは別に、「個別トークやカルーセルでURLを登録すると自動でURLクリック測定の画面に蓄積されていく」という仕様になっています。(その際、自動で登録されたものは”未分類”のフォルダにたまっていきます) 自身で登録したものには「作成した意図」があると思いますので、未分類画面に埋もれないように、必ずフォルダ分けをするようにしておきましょう。どんな情報を分析できる?

短縮URLが便利!
詳細画面のなかで「短縮URL(外部用)」というタブがあります。 こちらは「登録したURLにアクセスする」ということはかわりありませんが、「登録した外部URLごとにアクセス数を計測できる」という機能です。 また、「Lステップで特定できている人の場合、アクション設定をすることが可能」となっています。 説明だけではイメージがしづらいかと思いますので、2つの事例を解説していきます。①リッチメニューから特定のURLへのアクセスを計測

②配信の効果測定
配信を活用していらっしゃる場合、下記のように活用される方もお見えになるかと思います。 配信(テキスト+カルーセル) →カルーセルのボタンを押すと、タイムライン投稿へ移動 →投稿の最下部に、お申込みページのURL このようにした場合、タイムラインへのタップ数は分析できます。 しかし、お申込みページまで至ったかどうかは、通常把握できません。