マーケティング– tag –
-
【SNS企業研修】LINE公式アカウントのライティング研修レポート
2023年1月株式会社シャイニングステージで研修をしてきました。 工藤は同社で2022年1年間、マーケティングチームとしてもLINEマーケティング、コラボプロモーションを企画、運営などもさせていただきました。 工藤発案、交渉、企画は下記となります♪ 税理... -
【集客アップにつながるLINE】リッチメニューのデザイン変更を配信と合わせてプロっぽく効果的に使う!
「リッチメニューを効果的に使うにはどうするの?」「リッチメニューは集客に意味あるの?」と悩んでいませんか?リッチメニューは作って設置はしているけど「どんなリッチメニューが集客に効果あるの?」とご相談も多く受けます。ネットには書かれている... -
【SNSマーケティング登壇】中小企業の課題を暴露!阪南大学講義レポート
阪南大学のHPへ講義風景が掲載されています 2022年6月某日、大阪の阪南大学に特別授業として講師登壇してきました。 大学に進学にしていない工藤にとっては全く未知の世界でしたが、すごく楽しく講義ができました。 SNSマーケティングについての話について... -
【超初心者向け】SNS12の視点ー7〜12マーケティング土台作り|やさしいマーケティング勉強会レポート〜1インプット1アウトプット思考〜
やさしいマーケティング無料グループ 『SNS集客を成功させたい』『SNS集客のコツを知りたい』と思いませんか?SNSは運用しているけど「そもそもどんなポイントを押さえればいいの?」と考えている人もいるかと思います。結論、今あるスキル、リソースを使... -
集客の最適化・最短の売上を実現する!LINE公式アカウント・Lステップ活用セミナーレポート
「LINEマーケティングを使って集客を上げたい!」と悩んでいませんか? 「LINE公式アカウントってどんな集客結果になるの?」という経営者・起業家もまだまだ多いです。 結論としましては、「そんな事業でも集客に結びつけることができ、中身の構築と導線... -
【美容サロン向け】Instagramストーリーズ集客セミナーレポート
セミナー受講者の声 セミナー受講者の声2 サロン経営者の方には抜群に相性の良い「Instagram集客」「Instagramブランディング」 だけど、どう活用していいかわからない・・・ ということで毎月オファーをいただいているフェイシャルサロン様で「集客でき... -
【SNS12の視点ーマーケティング土台作り】やさしいマーケティング勉強会レポート〜1インプット1アウトプット思考〜
毎回10名前後の方にご参加いただいています 「マーケティングって何から勉強したら良いかわからない!」そんなことありませんか? コロナでオンライン化が主流となり、マーケティングを勉強する人も増えました。 ですが、まだまだ「マーケティング?ほぇ?... -
【インタビュー】売れるリッチメニューとただのリッチメニューの違いとは!?500枚作ってきたプロが考えるリッチメニューとは?
LINE社も「LINE広告」のCMもうってきて、LステップもチョコレートプラネットさんのCM起用でどんどん認知が広がり、 「リッチメニューを作っているだけなんですが、どうすれば良いですか?」という質問もよく受けます。 今回はリッチメニューやLINEのクリエ... -
【美容サロン経営者向け】LINE公式アカウント友だち集めに繋げるInstagram運用方法
「Instagram運用しているけどLINEとうまく繋げられない」 「InstagramからLINEへ友だち登録しているけど売上が上がらない」 「◯ット◯ッパーから脱したい」 こんなお悩み相談を聞きます。 LINE公式アカウントとInstagramを使って売上を上げたい美容サロン店... -
【Lステップ】アクション管理の使い方|基本
アクション管理機能は、友達に対して一斉にアクションを実行させることができる機能です。 上位のプランになればスケジュールを指定して「毎週月曜日にタグを外す、リッチメニュー①に切り替える」といった使い方も可能です。この記事では実際にスケジュー... -
【差別化ブランディング】LINE公式アカウントで簡易診断ゲームの作り方!
LINE公式アカウントでも他のLINE公式アカウントと比べて差別化したくないですか? 差別化のために企業の無料スタンプを作ると1,000万円単位でかかるので大手以外難しいですよね。 今回はLINE制作をしていて、エンドユーザーがついつい購入してしまい、クラ... -
Lステップの回答フォームを使いこなそう(後編)
https://www.youtube.com/watch?v=Z5htsbDLv0E&t=1s Lステップでアンケートやお申込みをとるときに使うことのできる「回答フォーム」。 前回は、ひとつひとつの回答をとる「選択肢」や「入力フォーム」などの「要素」について解説していきました。 今...
12